
トップは、「東京都」の「コツバメ」です。
「小畦川日記」のdandara2さんの紹介で 早春に出かけて撮影出来ました。

2番目は、「神奈川県」の「ミヤマセセリ」です。一昨年は狭山丘陵で沢山の個体に遭遇出来たので楽観視していましたが、今年は出会えず「ギフチョウ」の場所で「蝶の観察記録その2」の「霧島緑」さんに見つけていただきました。

3番目は、「新潟県」の「チョウセンアカシジミ」です。
「ひらひら探検隊」のhirax2さんの情報をもとに、「蝶鳥ウオッチング」のyoda1さんと出かけて出会えました。

4番目は、「福島県」代表の「キマダラルリツバメ」です。動きが早く、小さいので接写は不可能か?と諦めていたのですが、何とか写せました。交尾も撮れて幸せでした。

5番目は、「山梨県」の「キバネセセリ」です。このエリアは3年前までクワガタ採取に出かけていたところで、スミナガシ、ミヤマカラスアゲハ、キベリタテハ、クジャクチョウ、ウラゴマダラシジミ等々の多彩なチョウがいますが、この可愛さには敵いません!

6番目は、「長野県」の「ミヤマシロチョウ」です。ギフチョウ、ヒメギフチョウ、オオルリシジミ、ムモンアカシジミ、クモマツマキチョウ等々候補目白押しのこの県の蝶でやはり絵的に綺麗なこの画像かな。

7番目は、「群馬県」の「ホシチャバネセセリ」です。この小さい中に凝縮された芸術性は絶品です。

8番目は、「栃木県」の「シルビアシジミ」です。今年は「風任せ自由人」のmaximiechanさん、yoda1さんと何度も出かけて、「ツマグロキチョウ」と併せて堪能した蝶です。
yoda1さんが言う栃木県基本3種の残りミヤマシジミ、クロヒカゲモドキ、オオヒカゲ、ツマジロウラジャノメ等々を抑えて入賞しました。

9番目は、「千葉県」の「ルーミスシジミ」です。自転車、電車を乗り継ぎ、タクシー、徒歩でやっと出会えた時の感激は最高でした。

最後は、我が「埼玉県」の「ムラサキシジミ」です。このコバルトブルーの輝きは素晴らしかったので今年の年賀状に使わせて貰いました。
皆さま「明けましておめでとうございます」今年もよろしくおねがいいたします。
本年もよろしくお願いします。
次第次第にご活躍される都府県が増えていきますね。
今年の10府道県?蝶巡りに期待しております。

さすがに一年の集大成だけあって素晴らしい写真がならんでいますね。
そう言えば埼玉県は唯一県の蝶がありましたね。(ムラシではないですけど)
ふと思い出しました。
今年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。
やはりマクロで接写しないと写した気になりませんが、本年は、望遠レンズや、パスト連写にもチャレンジしてみたいです。
今年もよろしくお願いいたします。
素晴らしい写真ばかりですね。
まだ見ぬ種や満足に撮影したことがない種ばかり並んでます。
自分も今年こそはこんな風に撮れたら良いのですが、どうなることやら。
今年も何処かでお会いできましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
チョウセンアカ、キマルリ、ミヤマシロ、シルビアは今年の目標です。今年も宜しくお願いします。
この10種のうち6種を見たことが無いですね^^ 貴重な蝶ばかりで羨ましいかぎりですが、これもhimeooさんだから撮れたの
でしょう。きっと今年も大活躍ですね。また宜しくお願いします^^
精力的な活動で撮影種をどんどん増やし、その成果は見事です。
昨年は偶然にもあちこちでお会いしましたね。フィールドで仲間と再会するのは楽しみの一つと思っています。
今年もまたどこかでお会いすることを願っています。
本年もよろしくお願いします。
珍種、美麗種の撮影も楽しいですが、今年は貴兄のような地元の蝶の継続的な生態観察も行ってみようと思います。
そう言われて眺めてみると1種を除くと、諸先輩が開発されたポイントや、同行者の方と一緒に見つけたものばかりです。
今年はもっと精進して、色々な生態観察を行いたいです。
本年もよろしくお願いいたします。
拙ブログへのコメントありがとうございました。各県の蝶というテーマは面白いですね。全都道府県で代表選手を選んだら面白そうですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント有難うございます。昨年、蝶の撮影に出かけたのはこの10都県でした。これから気長に蝶を探しに全都道府県を廻りたいです。
羨ましい蝶がたくさん並んでますね。
この中の半分(2〜5、7)はまだ見たことがありません。
今年は、そのうちのいくつかだけでも見て見たいと思っています。
特に近場の山梨代表には是非とも会いたいです。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
今年は茨城と福島の県境付近と山形県には出かけてみようと考えております。
気長に全国制覇を楽しむことにいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
1年前より、少しだけ蝶の生態が分かってきたのと、カメラに慣れたのでおかげさまでマクロレンズの撮影は何とか出来るようになりました。
今年は、飛翔や、環境を取り込んだ撮影、望遠レンズによる切り取りなど接写以外のジャンルもチャレンジしてみたいです。
本年もよろしくお願いいたします。